menu
大工 穐元
  • HOME
  • 大工 穐元について
  • 施工事例
  • 耐震診断・耐震補強
  • お問い合わせ
  • ブログ
コンテンツへスキップ

投稿ナビゲーション

← 新しい投稿 1 … 4 5 6 7 古い投稿 →

カテゴリー「未分類」記事一覧

外壁焼き杉(耐震補強工事)

カテゴリー: 耐震補強工事1  |  2020年10月20日

内部工事が終わり、外部工事が進行中。
外壁のトタンを剥がし、焼杉板に貼り替えています。

敷地内に作業スペース確保が難しい為、
2F部分に足場でステージを設置し作業スペースとする。
外壁のトタンを剥がし、
所定の場所に仕口ダンパーと引き抜き金物を取付、
下地を補強した後、焼杉(塗装品)を貼っていく。
板の外壁は、陽の当たり方により様々な柔らかい表情になり、
とてもキレイ。経年変化が楽しみです。

彼岸花

カテゴリー: 身辺雑記  |  2020年10月2日
自宅の庭に初めて彼岸花が咲きました。
近所を歩くと、芹川沿いに珍しい白い彼岸花が咲いていた。
琵琶湖まで行って軽く運動。
帰り道。今日は十六夜の月。

耐震補強工事(第一期)

カテゴリー: 耐震補強工事1  |  2020年9月10日

以前より打ち合わせを進めていた耐震改修工事に取り掛かる。

当初筋交いと面材により固める方向で検討していたが、二間続きの和室の開口を部分的に塞がねばならず、部屋の魅力を損ねる事から、仕口ダンパーと面格子パネルによる補強に方向転換する。検討方法は限界耐力計算により、バランスはダンパー、面格子を壁基準耐力に換算した偏心率計算による。第一期工事として、小屋裏補強、棟通りの補強、外部からの補強(併せて外壁トタンを板に張替え)を行う。

小屋裏の補強。
限界耐力計算では小屋組みは一体とするので、通し貫構法と迷うところだが、筋交いを使用。
1階内部より補強。
田の字の構造体の通し柱ラインに出来る限りバランスよくダンパーを設置していく。

ダンパー設置部分の土壁と小舞竹は部分的に落とすが、なるべく最小限に。通し貫はホゾより200mm~300mm離れていたので傷めずに済む。
ボードの部分にダンパーを取り付けてある、
この後左官屋さんに荒壁とボードを馴染ませてもらう。

彦根市民会館

カテゴリー: 建築探訪 身辺雑記  |  2020年9月1日

今朝の新聞に彦根市民会館の解体の決定の記事が載っていました。

軒の厚み、軒の出具合、1階と2階の高さの比、2階回廊の出具合など
とても感じの良いバランスでまとまっていて好きな建物でした。
名建築の京都会館や東京文化会館(どちらも前川国男)を彷彿とさせ、
近所にこういう建物がある事を嬉しく思っていました。
背面のボリュームある姿も魅力的。
(写真は全て令和2年2月頃)

外回り工事(母屋丸太の増築)

カテゴリー: 母屋丸太の増築  |  2020年8月20日

上棟後の外回り工事が順調に進んでいる。

室内になる部分の屋根には遮熱シート敷き
通気孔の開いた面土板からシート上面を空気が伝い
取付部分の排気口から熱い空気が排出される。
通気孔の開いた面土板
その裏は防虫網貼り
屋根仕舞いが終わると、室内からの景色が一変し、部屋のイメージに近くなる。
壁を塞ぐ前の様子。
遮蔽物が無いので視線の抜けも良く、
木組みが贅沢な前景になる魅力的な工程。
母屋鼻は白く塗装、破風板には丸太の半割を使用。
屋根断熱材は羊毛。
外回り建具の枠の加工。
鴨居の溝の内側を削る「脇取鉋」と「底取鉋」(大工の年季明けの折に頂いた大阪シャクリ)
取り付けられた建具の枠。3本溝は内側2本が引違ガラス戸、外側1本が網戸。
網戸のみ引き込みにして、景色に網が入り込まないようにしている。

上棟3(母屋丸太の増築)

カテゴリー: 母屋丸太の増築  |  2020年7月29日
明日、垂木を掛けてしまうと見られなくなる風景。
屋根が無いからこそ味わえる丸太の陰影。
材木屋で売っている磨き丸太とは違った素朴な表情。
シャチ栓は切ってしまって見えないが、
コミセンと割クサビが構造をしっかり固めているのが解る。
この後、母屋鼻を切りそろえ、垂木の通りを確認して明日に備える。

上棟2(母屋丸太の増築)

カテゴリー: 母屋丸太の増築  | 

昇り梁が納まったらペースアップ。
ギシギシ、キュッキュッと気持ちの良い音を響かせながら作業が進んでいく。
一気に今回の工事の主役の部材の母屋丸太を組んでいく。
手前より一の母屋、二の母屋と順番に組んでいく。
継ぎ手を組んだらすぐにコミセンを打ち込んで固めていく。
四の母屋が納まり組みがった。
1月に山林組合から丸太を貰って来、
計画→申請→丸太皮むき→背割り→乾燥→墨付け→加工 
掛けてきたかなりなエネルギーが報われる瞬間。

上棟(母屋丸太の増築)

カテゴリー: 母屋丸太の増築  | 

母屋丸太の増築の上棟を行う。

梅雨明けまであと少しの薄曇りの日.
熱くも無く絶好の日和。
組み立て易さを考え後戻りの無いように組み立てていく。
長ほぞに差した鼻栓。組み立て時に木材どうしが離れないようにするクサビ。
叩くと材が引き寄せられる。
横の2つの穴はコミセンの穴。
増築部の背骨となる昇り梁を組むところ。
重いので木材とベニヤで足場を作り脚立と飼木で少しずつ上げていく。
昇り梁の渡りアゴを落とし込んでいる所。
昇り梁を掛矢(カケヤ)で叩いてしっかり落としたら、枕梁とボルトで緊結。
納まった昇り梁。
梅雨時の湿気がすごいので、狂いやカビを防止するため、
加工した後サランラップを巻いていた。

上棟前準備(母屋丸太の増築)

カテゴリー: 母屋丸太の増築  |  2020年7月25日

取付壁を解体し、近くに迫った上棟に備える。

突然雨が激しく降ってくるので壁、基礎のシート養生をしっかりと。
手前のブルーシートは刻み終わった木材。
振り返るときれいな夕焼け。
そろそろ梅雨も明けるか。

基礎工事(母屋丸太の増築)

カテゴリー: 母屋丸太の増築  |  2020年7月1日

現場では地業と基礎工事が進んでいる。

タコで突き固めていく。
型枠には解体したウッドデッキを使用。
少し面(メン)を取って、コンクリートにガサッとした表情をつけるつもり。
型枠を組んだ様子。
立ち上がりは低いが生コンの圧に負けない様に控えはしっかりと。
生コン打ちの様子。
敷地が狭かったがミキサーから直接シュート出来て大助かり。
敷地前のグレーチングを外して作った、お手製タンパーが大活躍。

型枠を外した様子。
コンクリートの養生には梅雨時のジメッとした気候は丁度良い。
基礎コンクリート立ち上がり部分の表情。
ツルッと仕上がった基礎もキレイだが、こちらは素朴な感じ。

投稿ナビゲーション

← 新しい投稿 1 … 4 5 6 7 古い投稿 →

最近の投稿

  • リビングダイニングの改修
  • T邸耐震補強工事
  • チェストの作成
  • 踏み台の作成
  • 階段架け替え

カテゴリー

  • リフォーム
  • 改修工事
  • 古民家
  • 住まい
  • 建築探訪
  • 身辺雑記
  • 家族
  • 耐震補強工事1
  • 母屋丸太の増築
  • 新築O邸

月別一覧

  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年9月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2021年12月
  • 2021年10月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年10月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年6月
  • 2017年4月
  • 2017年1月
  • 2016年8月
大工 穐元

2級建築士/滋賀県耐震診断員
〒522-0066 滋賀県彦根市栄町1-4-12
☎︎ 0749-23-9110  mail メールでお問い合わせ

  • HOME
  • 大工 穐元について
  • 施工事例
  • 耐震診断・耐震補強
  • お問い合わせ
  • ブログ