檜のフローリング、杉の壁板(本実目透かし)を貼っていきます。

押入れの角の柱は古色を付けた。
壁の羽目板は横貼り。
和風の場合、室内は横貼り、外部は縦貼り。
洋風の場合、室内は縦貼り、外部は横貼り、
を基本と考えて方針を決めている。


剥がれかけていた漆喰壁は焼き板で覆う。
床下の通風網も新しくする。
檜のフローリング、杉の壁板(本実目透かし)を貼っていきます。
二間続きの和室の1室をベッドの置ける寝室に改造する。
外回りの木製建具を作成する。
都合でしばらく休工していた母屋丸太の増築の外壁が貼りあがった。
2021年の口開けとしての板金工事が終了。
2020年12月31日は3年ぶりの大雪でした。
腐ってしまった縁側の隅木の支えを造って行く。
数寄屋風造りの古い外便所を撤去する。
夏の終わりから取り掛かっていた耐震補強工事が終了した。
せっかく近所で「びわ湖ビエンナーレ」を開催しているので少し駆け足(自転車)でひと通り見て回ってみる。