網代編み(母屋丸太の増築) カテゴリー: 母屋丸太の増築 | 2021年2月20日 トイレの天井の一部に使う網代(あじろ)を編む。 材種は杉、赤身の(征目 木目)白太の(征目 木目)の4種類を混ぜて編む。楽し気な網代になった。 編み方は矢羽根(やばね)編み。市松(いちまつ)編みは1枚おきに交互に編むが、矢羽根は2枚おきに編んでいくので材料に無理が掛からずふわっと仕上がる。なので天井などに向いている。テンションの掛かる所(椅子の座面など)には不向きな編み方であるのが、実際に編んでみると良くわかる。 材厚は1mm程度、編みあがった時にふっくりした印象になるように裏側に面を取ってある。ヘギ材(割り材)では無く、鋸引き材。表面はホイールサンダーで浮造り(うづくり)。野根板(のねいた)のヘギ材の表情を目指して「浮造り」という技法が始められたのではないかと、手を動かしながら思う。 編みあがった表情。網代編みに初めて取り組んでみたが、色々と思うところの多い1日だった。
和室をベッドルームに改造 カテゴリー: リフォーム | 2021年2月18日 檜のフローリング、杉の壁板(本実目透かし)を貼っていきます。 室内の古い部分と新しい部分を調和させるために、押入れの角の柱は古色を付けた。壁の羽目板は横貼り。和風の場合、室内は横貼り、外部は縦貼り。洋風の場合、室内は縦貼り、外部は横貼り、を基本と考えて方針を決めている。 構造的に重要な差鴨居は傷めたりせずに、そのまま押入れを貫通している。 新しくつけた掃き出しサッシ。剥がれかけていた漆喰壁は焼き板で覆う。床下の通風網も新しくする。
和室をベッドルームに改造 カテゴリー: リフォーム | 2021年2月10日 二間続きの和室の1室をベッドの置ける寝室に改造する。 昭和6年築。2階の高さを低く抑えた落ち着いた佇まい。板壁部分に掃き出しのサッシをつけて、寝室から直接外に出られるようにする。 その内観、土壁2枚と柱1本を撤去する。 壁を落とすと、土台が腐ってしまっていたので差し替える。以前置いてあった外物置の屋根からの雨水を受けてしまっていた様子。 通し柱ラインに足固め替わりの大引き受けを入れ、両側からボルト引き。 その後大引きを流していく。元あった自然石の束石をそのまま使用。古い家の工事の時は、見えなくなる所もなるべくその家の雰囲気に合う仕事をしたい。