menu
大工 穐元
  • HOME
  • 大工 穐元について
  • 施工事例
  • お問い合わせ
  • ブログ
コンテンツへスキップ

2020年7月の記事一覧

上棟(母屋丸太の増築)

カテゴリー: 母屋丸太の増築  |  2020年7月29日

母屋丸太の増築の上棟を行う。

梅雨明けまであと少しの薄曇りの日.
熱くも無く絶好の日和。
組み立て易さを考え後戻りの無いように組み立てていく。
長ほぞに差した鼻栓。組み立て時に木材どうしが離れないようにするクサビ。
叩くと材が引き寄せられる。
横の2つの穴はコミセンの穴。
増築部の背骨となる昇り梁を組むところ。
重いので木材とベニヤで足場を作り脚立と飼木で少しずつ上げていく。
昇り梁の渡りアゴを落とし込んでいる所。
昇り梁を掛矢(カケヤ)で叩いてしっかり落としたら、枕梁とボルトで緊結。
納まった昇り梁。
梅雨時の湿気がすごいので、狂いやカビを防止するため、
加工した後サランラップを巻いていた。
昇り梁が納まったらペースアップ。
ホゾや仕口の摩擦音ギシッギシッ、キュッキュッ
と気持ちの良い音を響かせながら仕事が進んでいく。
一気に今回の工事の主役の材料の母屋丸太を組んでいく。
手前より1の母屋、2の母屋と順番に組んでいく。
継ぎ手を組んだらすぐにコミセンを打ち込んで固めていく。
4の母屋が納まり、組みあがった様子。
1月に山林組合から丸太をもらって来、
計画→確認申請→丸太の皮むき→丸太の背割り→木材人工乾燥→墨付け→木材加工と
掛けてきたかなりなエネルギーが報われる瞬間。
明日、垂木を掛けてしまうと見られなくなる景色。
シャチ栓の出っ張りは切ってしまって見えないが、
コミセン、割クサビが構造をしっかりと固めている様子がわかる。
屋根が無いからこそ味わえる、丸太の陰影。
材木屋で売っている磨き丸太とはまた違った、素朴な表情。
この後、母屋の鼻を切りそろえ、垂木の通りを確認して明日に備える。

上棟前準備(母屋丸太の増築)

カテゴリー: 母屋丸太の増築  |  2020年7月25日

取付壁を解体し、近くに迫った上棟に備える。

突然雨が激しく降ってくるので壁、基礎のシート養生をしっかりと。
手前のブルーシートは刻み終わった木材。
振り返るときれいな夕焼け。
そろそろ梅雨も明けるか。

基礎工事(母屋丸太の増築)

カテゴリー: 母屋丸太の増築  |  2020年7月1日

現場では地業と基礎工事が進んでいる。

タコで突き固めていく。
型枠には解体したウッドデッキを使用。
少し面(メン)を取って、コンクリートにガサッとした表情をつけるつもり。
型枠を組んだ様子。
立ち上がりは低いが生コンの圧に負けない様に控えはしっかりと。
生コン打ちの様子。
敷地が狭かったがミキサーから直接シュート出来て大助かり。
敷地前のグレーチングを外して作った、お手製タンパーが大活躍。

型枠を外した様子。
コンクリートの養生には梅雨時のジメッとした気候は丁度良い。
基礎コンクリート立ち上がり部分の表情。
ツルッと仕上がった基礎もキレイだが、こちらは素朴な感じ。

最近の投稿

  • 網代編み(母屋丸太の増築)
  • 和室をベッドルームに改造
  • 和室をベッドルームに改造
  • 木製建具(母屋丸太の増築)
  • 外壁工事(母屋丸太の増築)

カテゴリー

  • リフォーム
  • 改修工事
  • 古民家
  • 住まい
  • 建築探訪
  • 身辺雑記
  • 家族
  • 耐震補強工事1
  • 母屋丸太の増築
  • 新築O邸

月別一覧

  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年10月
  • 2018年8月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年6月
  • 2017年4月
  • 2017年1月
  • 2016年8月
大工 穐元

2級建築士/滋賀県耐震診断員
〒522-0066 滋賀県彦根市栄町1-4-12
☎︎ 0749-23-9110  mail メールでお問い合わせ

  • HOME
  • 大工 穐元について
  • 施工事例
  • お問い合わせ
  • ブログ