menu
大工 穐元
  • HOME
  • 大工 穐元について
  • 施工事例
  • 耐震診断・耐震補強
  • お問い合わせ
  • ブログ
コンテンツへスキップ

2020年6月の記事一覧

アアルト展(於竹中大工道具館)

カテゴリー: 建築探訪 身辺雑記  |  2020年6月20日

六甲に用事があったので時間はあまりなかったのですが寄ってきました。

上品なたたずまいの道具館の門。今度ゆっくり来館できるときにじっくり見たい。
受付をして振り返るとイージーチェアの座板の展示。
有名な脚部の仕口部分。
スケッチのラインが書き始めから美しい。
形成合板をレリーフにデザインしてしまっている。
上のレリーフは、この部分。
まだ部品になる前の段階。
そのスケッチ。
ランドスケープデザインの配置図のよう。
きっとミクロもマクロも同じくらいのエネルギーでデザインしているんだろう。
きっと楽しんでいるんだろう。
どの家具も美しい。その前に部品一つ一つが美しい。
材料の段階からたっぷりと愛情を注がれてデザインされているのが良くわかる。
巨匠と呼ばれる建築家が部品の先っぽをスケッチして
ニコッとしていると思うと身近に感じ、とてもうれしくなってくる。
家に帰ってから、改めて写真集を見ると、画面の細部に至るまで全てに目が行き届いている。
恐いくらいのエネルギー!
日本にアアルト建築、無いのが残念です。

墨付け(母屋丸太の増築)

カテゴリー: 母屋丸太の増築  |  2020年6月10日

角材に墨付けをしていく。

刻む段階になってあいまいな所が無い様に、確実に墨付けをしていく
写真は、「長ほぞ、鼻栓引き、コミセン打ち」部分の墨
昇り丸太の渡り部分。その下には柱のコミセンがささる。
仕口の情報が書かれた手板。この板を定規にして墨付けをしていく。
番付けは半間(約90cm)毎にタテ「いろはに…」ヨコ「一二三四…」
「又ろ五」とは「ろ」と「は」の間の「五番通り」のこと。
木材に線を引いたり文字を書いたりする道具、墨壺と墨差し。

最近の投稿

  • 雪害の対応4
  • 雪害の対応3
  • 雪害の対応2
  • 雪害の対応
  • 大雪

カテゴリー

  • リフォーム
  • 改修工事
  • 古民家
  • 住まい
  • 建築探訪
  • 身辺雑記
  • 家族
  • 耐震補強工事1
  • 母屋丸太の増築
  • 新築O邸

月別一覧

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2021年12月
  • 2021年10月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年10月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年6月
  • 2017年4月
  • 2017年1月
  • 2016年8月
大工 穐元

2級建築士/滋賀県耐震診断員
〒522-0066 滋賀県彦根市栄町1-4-12
☎︎ 0749-23-9110  mail メールでお問い合わせ

  • HOME
  • 大工 穐元について
  • 施工事例
  • お問い合わせ
  • ブログ