menu
大工 穐元
  • HOME
  • 大工 穐元について
  • 施工事例
  • 耐震診断・耐震補強
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • HOME
  • 大工 穐元について
  • 施工事例
  • 耐震診断・耐震補強
  • お問い合わせ
  • ブログ
コンテンツへスキップ

投稿ナビゲーション

← 新しい投稿1 2 古い投稿 →

カテゴリー「耐震補強工事1」記事一覧

T邸耐震補強工事

カテゴリー: 耐震補強工事1  |  2024年11月30日
耐震補強の助成金を受けての補強工事を行う。
補強箇所は、1階は14箇所、2階は4箇所。
補強する場所を解体していく。
補強する場所は新しく基礎を設置するため、足元を解体していく。
元の土台より高い位置に足固めを挿入する。
補強する壁は全て、足元を解体して基礎を新設する。
既存の延べ石は撤去する。
延べ石を撤去し、足固めを設置した様子。
基礎は後施工なので、配筋は柱芯からズラしている。
底盤コンクリートを打ったところ。
3方の壁に補強用のベニヤが打ってある。
裏には、筋交いを入れている所もある。
基礎のコンクリートは、空練りのコンクリートを現場で合わせる。
現場検査の様子。

K邸耐震補強工事

カテゴリー: 耐震補強工事1  |  2024年7月10日

2階の補強

建具だったところに柱を2本と梁を追加し補強壁をつける。
組んである下地は荒壁パネル用の下地。
パネルを張っていく。
荒壁パネルは、補強+左官の下地材としての機能を持つが、
箪笥を並べてしまう壁に左官はもったいないので、板張りとする。
土を塗らなくてもパネルの耐震性能は変わらない。
板を張ったところ。
柱に前もって、板を差し込む小穴 (溝の事) を突いている。
1階は中塗工事。
補強壁以外の白壁はもう仕上がっている。

K邸耐震補強工事

カテゴリー: 耐震補強工事1  |  2024年6月20日

新しく設置する補強壁の下地を編む。

石場建ての家なので、耐力壁は筋交いやベニヤでは無く土壁で補強する。
下地の竹小舞を編んだところ。
表側より荒壁をつけたところ。
荒壁の裏側。
この土が乾いたらこちら側から裏返し塗をする。

K邸耐震補強工事

カテゴリー: 耐震補強工事1  |  2024年6月10日

一旦ストップしていた耐震補強工事を再開する。

足固めを入れ終わり、下地を組んでいく。
畳からフローリングに変える部屋は床下に断熱材を入れてから張っていく。

K邸耐震補強工事

カテゴリー: 耐震補強工事1  |  2023年9月16日

順番に足固めを挿入していく。

手順を考えながら組んでいく。
横架材の入っていない土壁はしっかり土壁が効くように、
壁貫を二つ割り材で挟み込み隙間を土で埋める。

K邸耐震補強工事

カテゴリー: 耐震補強工事1  |  2023年8月15日

補強に必要な部分に柱を足していく。

新しく挿入する柱に土壁を付ける貫穴の加工をする。
基礎のない石場建ての家の補強は、筋交いやベニヤではなく、
柔軟性のある土壁で補強するのが良い。

差鴨居には、柱を差すほぞ穴と、
柱を引き寄せるコミセンの加工をする。
柱と貫を差しコミセンを打ったところ。
土壁がしっかり差鴨居につくように
溝になっていた、中樋端(ナカヒバタ)を欠き取ってある。

K邸耐震補強工事 

カテゴリー: 耐震補強工事1  |  2023年7月15日

下屋の天井補強が終わったので、床を起こしていく。

正面に杉板壁の収納と、その左の漆喰壁の仏間の天井を補強した。
足元は構造的にはほとんど繫がっていない状態。
奥に見える縁側部分の大引き受けの丸太も
しっかりした足固めに交換することになった。
順番に解体していく。
奥の間の床はシロアリにやられているため、
蟻害を受けている部分は全て交換又はハギ合わせをする。

K邸耐震補強工事

カテゴリー: 耐震補強工事1  | 

石場建ての住宅の耐震補強を行う。

滋賀県で「田舎建ち」又は「本建ち」と言われる、田の字型の石場建て民家
1階の補強工事は、各通し柱の足元を大きめの木材で緊結する事と、
壁の追加、及びダンパーの設置をする。
床を解体する前に下屋の天井裏の補強工事をする。
取り付ける梁がないところは、新しく梁を追加してダンパーを取り付ける。
天井を貼ったら、床を起こしに取り掛かる。

2階仕上げ

カテゴリー: リフォーム 耐震補強工事1  |  2022年12月18日

2階の造作工事が大体終了する。

床、天井、枠は全て杉の無垢材。
壁は漆喰塗でお客さんのDIY!
間仕切り部分は仕切らないときはなるべく
一空間になるように3本の引き込み戸。
壁の漆喰の肌理の粗い塗肌と杉の無垢板とあいまって
とても親し気な、包み込まれるような感じを受ける。

階段室は杉に囲まれてとても良い雰囲気。
少し形を工夫した階段手すりも、
まあまあ握りやすい。
階段手摺の詳細。
手すりは栗材
ブラケットは元玄関框に使われていたケヤキ材

杉の階段

カテゴリー: リフォーム 耐震補強工事1  |  2022年11月3日

1階2階の造作を始める前に新しい階段を据える。

親板を加工する。

上がり始めの鉄砲部分
6段目が踊り場

3段廻り部分

踊り場+3段廻りの階段
このプランに納まるまでにいくつかの案があった。

投稿ナビゲーション

← 新しい投稿1 2 古い投稿 →

最近の投稿

  • リビングダイニングの改修
  • T邸耐震補強工事
  • チェストの作成
  • 踏み台の作成
  • 階段架け替え

カテゴリー

  • リフォーム
  • 改修工事
  • 古民家
  • 住まい
  • 建築探訪
  • 身辺雑記
  • 家族
  • 耐震補強工事1
  • 母屋丸太の増築
  • 新築O邸

月別一覧

  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年9月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2021年12月
  • 2021年10月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年10月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年6月
  • 2017年4月
  • 2017年1月
  • 2016年8月
大工 穐元

2級建築士/滋賀県耐震診断員
〒522-0066 滋賀県彦根市栄町1-4-12
☎︎ 0749-23-9110  mail メールでお問い合わせ

  • HOME
  • 大工 穐元について
  • 施工事例
  • 耐震診断・耐震補強
  • お問い合わせ
  • ブログ