ブログ

板金工事(外便所の改修)

2021年の口開けとしての板金工事が終了。

板金屋根は、アポロ葺き耐磨ブラウン。
耐磨カラーシリーズは色合いが良いのが多い、濡れても滑りにくい、等の理由からよく使用する。
竪樋はあまり目立たないように、壁際に落とす。
右の漆喰部分は以前のまま、左の独立柱部の屋根で瓦屋根を支えている。
正面の焼き板部分は後々出入口にする予定。
垂木は吹き寄せ。成(垂木の高さ)は1寸とかなり細かい。
棟木の継ぎ手の真上が瓦屋根の隅木位置、
屋根面で上の屋根を支える。

久々の大雪

2020年12月31日は3年ぶりの大雪でした。

雪はこの後も降り続き、積雪は30cmくらいになったでしょうか。
辺りが雪に覆われると、乱反射した光が室内に入ってきて、室内の低い位置がほんのり明るい。

取付、柱建て(外便所の改修)

腐ってしまった縁側の隅木の支えを造って行く。

便所の棟木の腐っている部分を切り取り、継ぎ手加工。
棟木の新規部分は1点支えの天秤になるので、継ぎ手は追い掛け。
合わせてみて。
継ぎ手長さ八寸とかなり短い追い掛
けだが、組んでみると、
しっかりとして、充分隅木を支えられそう。
次は足元。
処分する庭石の中から使えそうな物を取って置き、根石にする。
四分ずん切りボルトをケミカルアンカーで固定。
既存の桁穴に下からスクイこんでいくので、通常の組み立てと手順が逆になる
足元をコンクリートで固める。
柱の位置が決まって、垂木まで掛けた様子。

解体(外便所の改修)

数寄屋風造りの古い外便所を撤去する。

矢羽貼りの腰貼り漆喰塗り竹を模した銅(あか)の樋など数寄屋の佇まい。
反対側から見た様子
下屋の背峰から雨漏りして、隅木、その下の外便所の棟木共に腐ってしまっている。
下屋の屋根は触らないため、外便所の棟木を補修し上の隅木を支えるようにする予定。
外壁板を外してみる。
棟木は腐っているが他の構造材は健全なので
一安心して解体に取り掛かる。
先ず 瓦と葺き土を下ろし柱にかかっている荷重を抜いてあげる。
隅木を支えている部分はまだ解体できないのでその手前まで。
柱の長さ1900mm、壁貫3段、内壁のタイルは漆喰の上にモルタル下地。
構造材も解体し、桁が下がらない様、仮柱で支えておく。

竣工(耐震補強工事)

夏の終わりから取り掛かっていた耐震補強工事が終了した。

秋晴れの空を背景に焼板の外壁が映える。
施工前の様子
そのお宅の庭には、朝日を受けきれいに色づいた蜜柑。

びわ湖ビエンナーレ

せっかく近所で「びわ湖ビエンナーレ」を開催しているので少し駆け足(自転車)でひと通り見て回ってみる。

銭湯 山の湯
銭湯ならではのハイサイドライトから溢れんばかりの光が差し込む。
袋町(元遊郭)へ向かう。
古民家を作家が演出している。
入口正面奥のガラスがとても効いている。
袋町から次の会場へ向かう途中
檜皮葺の玄関庇!
往年の繁栄を思う。
文具のむらの地下室の展示
ライティングの緊張感。
他屋外の展示も見たが作家の目を通った室内空間が印象に残った。
普段 素の状態の建築は見て歩くが作家のプロデュースした空間はとても新鮮でした。
展示品はまた次回味わう事にします。

外壁焼き杉(耐震補強工事)

内部工事が終わり、外部工事が進行中。
外壁のトタンを剥がし、焼杉板に貼り替えています。

敷地内に作業スペース確保が難しい為、
2F部分に足場でステージを設置し作業スペースとする。
外壁のトタンを剥がし、
所定の場所に仕口ダンパーと引き抜き金物を取付、
下地を補強した後、焼杉(塗装品)を貼っていく。
板の外壁は、陽の当たり方により様々な柔らかい表情になり、
とてもキレイ。経年変化が楽しみです。

彼岸花

自宅の庭に初めて彼岸花が咲きました。
近所を歩くと、芹川沿いに珍しい白い彼岸花が咲いていた。
琵琶湖まで行って軽く運動。
帰り道。今日は十六夜の月。

耐震補強工事(第一期)

以前より打ち合わせを進めていた耐震改修工事に取り掛かる。

当初筋交いと面材により固める方向で検討していたが、二間続きの和室の開口を部分的に塞がねばならず、部屋の魅力を損ねる事から、仕口ダンパーと面格子パネルによる補強に方向転換する。検討方法は限界耐力計算により、バランスはダンパー、面格子を壁基準耐力に換算した偏心率計算による。第一期工事として、小屋裏補強、棟通りの補強、外部からの補強(併せて外壁トタンを板に張替え)を行う。

小屋裏の補強。
限界耐力計算では小屋組みは一体とするので、通し貫構法と迷うところだが、筋交いを使用。
1階内部より補強。
田の字の構造体の通し柱ラインに出来る限りバランスよくダンパーを設置していく。

ダンパー設置部分の土壁と小舞竹は部分的に落とすが、なるべく最小限に。通し貫はホゾより200mm~300mm離れていたので傷めずに済む。
ボードの部分にダンパーを取り付けてある、
この後左官屋さんに荒壁とボードを馴染ませてもらう。

彦根市民会館

今朝の新聞に彦根市民会館の解体の決定の記事が載っていました。

軒の厚み、軒の出具合、1階と2階の高さの比、2階回廊の出具合など
とても感じの良いバランスでまとまっていて好きな建物でした。
名建築の京都会館や東京文化会館(どちらも前川国男)を彷彿とさせ、
近所にこういう建物がある事を嬉しく思っていました。
背面のボリュームある姿も魅力的。
(写真は全て令和2年2月頃)