トイレの天井の一部に使う網代(あじろ)を編む。

楽し気な網代になった。

市松(いちまつ)編みは1枚おきに交互に編むが、
矢羽根は2枚おきに編んでいくので材料に無理が掛からずふわっと仕上がる。
なので椅子の座面などテンションの掛かる所には不向きな編み方であるのが、
実際に編んでみると良くわかる。

ヘギ材(割り材)では無く、鋸引き材。表面はホイールサンダーで浮造り(うづくり)。
浮造りとは、野根板(のねいた)のヘギ材の表情を目指して始められた技法なのではないかと、
手を動かしながら思う。

網代編みに初めて取り組んでみたが、色々と思うところの多い
1日だった。