大雪で折れてしまった軒の補修をする。


一気に落下して2次被害につながるので、
気を付けながら解体する。

重機を使った解体や、大人数での解体は、埃が多く
近所迷惑になるので、1面ずつ進めていく。

ルーフィングの上にブルーシートとめくれ防止の土嚢袋で
養生をしておく。

建物への負担も大分軽減された。
板金屋さんは大忙しの中、2日後には施工しに来てくれて大助かり。
大雪で折れてしまった軒の補修をする。
大雪で折れてしまった軒を補修する。
大雪で折れてしまった軒の補修をする。
12月26日から降り始めた雪は28日まで降り続き、記録的大雪になりました。
「ブロック塀が倒れた時に危険なので軽い塀にしてほしい」
とのご依頼で木塀に造り変える。
デスク、TV台、クローゼット用仕切りの置き家具を作成する
縁側工事の加工が済んだので現場入りする。
以前より手水鉢付近にまとまりを付けたいとの相談を頂いていた工事に取り掛かる。
コン柱(外部水栓)を作成する
トイレ入口のドアを作成する。
ドアなのでよじれ対策を考慮しフラッシュ構造にする。
芯材は解体した建具に使っていたピーラー。
ライトスコープとしてポリカを仕込み、音対策として吸音ボードを入れる。