menu
大工 穐元
  • HOME
  • 大工 穐元について
  • 施工事例
  • 耐震診断・耐震補強
  • お問い合わせ
  • ブログ
コンテンツへスキップ

投稿ナビゲーション

← 新しい投稿1 2 古い投稿 →

カテゴリー「身辺雑記」記事一覧

大雪

カテゴリー: 身辺雑記  |  2021年12月31日

12月26日から降り始めた雪は28日まで降り続き、記録的大雪になりました。

彦根は最終的には積雪73cmとのこと。写真は27日
雪かきをしても、もう雪をどける場所がない。
下屋の屋根の雪下ろし中、屋根からのショット。
うっすらと小さく彦根城。
前の昭和新道は次の日の28日朝から大渋滞。
名神が通行止め、8号線は立ち往生でこんな狭い道にもトラックが
入ってきてスタック。近隣住民と渋滞待ちの運転手たちとで
除雪、スタックの救助、別路線への誘導と、この写真からは
想像できないような大騒ぎ。

29日30日は雪は落ち着いて、
31日1日はまた雪予報、、、、。

コン柱

カテゴリー: 身辺雑記  |  2021年6月22日

コン柱(外部水栓)を作成する

排水用塩ビ管の中に給水を仕込む
型枠を組んでコンクリート充填(白セメントに砂と庭土を混ぜてある)
次の日型枠を外し、欠き落としで風合いを付ける。
世の中プラスチック製のコン柱が圧倒的に多いがその気になればコン柱一つでも色々楽しめる。

久々の大雪

カテゴリー: 身辺雑記  |  2020年12月31日

2020年12月31日は3年ぶりの大雪でした。

雪はこの後も降り続き、積雪は30cmくらいになったでしょうか。
辺りが雪に覆われると、乱反射した光が室内に入ってきて、室内の低い位置がほんのり明るい。

びわ湖ビエンナーレ

カテゴリー: 身辺雑記  |  2020年11月16日

せっかく近所で「びわ湖ビエンナーレ」を開催しているので少し駆け足(自転車)でひと通り見て回ってみる。

銭湯 山の湯
銭湯ならではのハイサイドライトから溢れんばかりの光が差し込む。
袋町(元遊郭)へ向かう。
古民家を作家が演出している。
入口正面奥のガラスがとても効いている。
袋町から次の会場へ向かう途中
檜皮葺の玄関庇!
往年の繁栄を思う。
文具のむらの地下室の展示
ライティングの緊張感。
他屋外の展示も見たが作家の目を通った室内空間が印象に残った。
普段 素の状態の建築は見て歩くが作家のプロデュースした空間はとても新鮮でした。
展示品はまた次回味わう事にします。

彼岸花

カテゴリー: 身辺雑記  |  2020年10月2日
自宅の庭に初めて彼岸花が咲きました。
近所を歩くと、芹川沿いに珍しい白い彼岸花が咲いていた。
琵琶湖まで行って軽く運動。
帰り道。今日は十六夜の月。

彦根市民会館

カテゴリー: 建築探訪 身辺雑記  |  2020年9月1日

今朝の新聞に彦根市民会館の解体の決定の記事が載っていました。

軒の厚み、軒の出具合、1階と2階の高さの比、2階回廊の出具合など
とても感じの良いバランスでまとまっていて好きな建物でした。
名建築の京都会館や東京文化会館(どちらも前川国男)を彷彿とさせ、
近所にこういう建物がある事を嬉しく思っていました。
背面のボリュームある姿も魅力的。
(写真は全て令和2年2月頃)

アアルト展(於竹中大工道具館)

カテゴリー: 建築探訪 身辺雑記  |  2020年6月20日

六甲に用事があったので時間はあまりなかったのですが寄ってきました。

上品なたたずまいの道具館の門。今度ゆっくり来館できるときにじっくり見たい。
受付をして振り返るとイージーチェアの座板の展示。
有名な脚部の仕口部分。
スケッチのラインが書き始めから美しい。
形成合板をレリーフにデザインしてしまっている。
上のレリーフは、この部分。
まだ部品になる前の段階。
そのスケッチ。
ランドスケープデザインの配置図のよう。
きっとミクロもマクロも同じくらいのエネルギーでデザインしているんだろう。
きっと楽しんでいるんだろう。
どの家具も美しい。その前に部品一つ一つが美しい。
材料の段階からたっぷりと愛情を注がれてデザインされているのが良くわかる。
巨匠と呼ばれる建築家が部品の先っぽをスケッチして
ニコッとしていると思うと身近に感じ、とてもうれしくなってくる。
家に帰ってから、改めて写真集を見ると、画面の細部に至るまで全てに目が行き届いている。
恐いくらいのエネルギー!
日本にアアルト建築、無いのが残念です。

スティーブガッド

カテゴリー: 身辺雑記  |  2020年3月15日

3/21(土)に予定されていたライブ(於 夏原記念館)中止になってしまいました。
まさか彦根でライブを体験する機会があるとは思ってもいなかったのでワクワクしていました。
コロナウィルスが収束したら、またチャンスを期待しています。

投句箱作成

カテゴリー: 身辺雑記  |  2020年3月8日

大手門前と玄宮園入口に設置してある投句箱とその台を作成しました。

材種は投句箱が杉、台は栗。
プレートのフォント、配置、サイズ、以前と同じに作成しました。

そろそろ夏

カテゴリー: 身辺雑記  |  2017年6月5日

生き物の生命力を感じます。

ジューンベリーそろそろ食べごろ
スズメたち、すごい食欲

投稿ナビゲーション

← 新しい投稿1 2 古い投稿 →

最近の投稿

  • 雪害の対応4
  • 雪害の対応3
  • 雪害の対応2
  • 雪害の対応
  • 大雪

カテゴリー

  • リフォーム
  • 改修工事
  • 古民家
  • 住まい
  • 建築探訪
  • 身辺雑記
  • 家族
  • 耐震補強工事1
  • 母屋丸太の増築
  • 新築O邸

月別一覧

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2021年12月
  • 2021年10月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年10月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年6月
  • 2017年4月
  • 2017年1月
  • 2016年8月
大工 穐元

2級建築士/滋賀県耐震診断員
〒522-0066 滋賀県彦根市栄町1-4-12
☎︎ 0749-23-9110  mail メールでお問い合わせ

  • HOME
  • 大工 穐元について
  • 施工事例
  • お問い合わせ
  • ブログ