menu
大工 穐元
  • HOME
  • 大工 穐元について
  • 施工事例
  • 耐震診断・耐震補強
  • お問い合わせ
  • ブログ
コンテンツへスキップ

カテゴリー「耐震リフォーム」記事一覧

竣工

カテゴリー: リフォーム  |  2023年5月15日

本体工事の完了。付帯工事を残してはいるが、生活が始められる状態になり。
竣工。

ダイニングより畳コーナーを見る。
左の障子の奥はピアノコーナー。
腰掛けるのに良い高さの障子が程よい仕切りになっていて心地よい。
畳コーナーよりダイニングコーナー(左側)を見る。
各コーナーが気持ち良くつながる。
階段の奥に見えるのは、3畳の小上がりスペース
(テレビを見たりゴロゴロできるスペース)

籐貼りの建具が異国情緒を添える。
その小上がり3畳のスペース。
窓枠は変えていないので、畳の縁の色をその色にあわせて、
落ち着ける雰囲気になった
。
籐の建具。
框は杉、取っ手はモアビ。
框に小穴を突いて籐の丸心で抑え込んでいる。
玄関を室内より見る。
木の色と壁の漆喰が型ガラスを通した光に
柔らかく照らされて静かな気持ちになる。

右に飾り棚が少し見える。
その飾り棚
壁の漆喰の素朴な塗肌が良くわかる。
棚板はケヤキ (以前の玄関框を使って作成した) 。

1階(続続)造作工事

カテゴリー: リフォーム  |  2023年3月25日

1階各場所の造作工事を進めていく。

1階造作工事も大体仕上がって来。
全容が見えてくる。
リビングに付属する小上がりの3畳の全景。
明障子は横桟無し
朝鮮風なテイストにも感じる。
その小上がり下は収納になっている。
引き出し取っ手はモアビ。
玄関から室内を見る。
ステンドグラスが訪問者を迎えてくれる。
左のガラス引き戸は使いまわし。
削り直して戸車と引手を交換した。
玄関引き戸もはまり、畳コーナーの壁塗りの材料(砂漆喰)を練っているところ。
畳コーナーの壁塗りは本職の左官屋さんにお願いする。

1階(続)造作工事

カテゴリー: リフォーム  |  2023年2月28日

各場所の造作工事を進めていく。

作り付けの洗面コーナー
洗面ボウルは以前のものを使いまわす。
玄関枠

玄関引き戸は無垢板(ニヤトー材)
玄関網戸は杉で作成する。
トイレの床は土間打ちで胸の高さまでタイル貼り。
キッチン出窓のタイル目地詰め。
目地モルタルをふき取ったところ。
床框(?)は杉の間伐材。

1階造作工事

カテゴリー: リフォーム  |  2023年2月1日

天井が仕上がったら、各場所の造作工事を進めていく。

畳コーナーの鴨居と長押の取付

奥に見える壁の断熱材はネオマフォーム
床と、土壁を落とした壁部分に使っている。
畳コーナー(京間4.5畳)
鴨居を付けたら、傷を付けない様に養生をまいて。
畳コーナーの床柱と長押の一部(茶色の濃い部分)はそのまま残して
新しい材料と組み合わせている。


耐震補強用の筋交いがたくさん見える。
このお宅は、筋交い24箇所、構造用合板39箇所の補強をした。

1階の下地工事

カテゴリー: リフォーム  |  2023年1月15日

2階がほぼ出来上がったので1階の内装の下地工事にかかる。

内部足場の高さを、天井工事のしやすい高さに下げる。
こういった微調整には単管足場が向いている。
キッチンは天井の形に変化をつけて、
実際の寸法より体感はゆったり感じる。

2階下地工事

カテゴリー: リフォーム  |  2022年12月13日

2階の床が貼れたら、天井、壁と順番に工事を進めていく。

間仕切り壁の下地を起こしたら、天井の下地を組んでいく。
壁下地は胴縁(横の木)仕様。
その後ろのベニヤは耐震補強用のベニヤ。
使う場所の条件によってA-312 A-313などと、下地や釘の種類と間隔が違う。
この家の天井は1階、2階とも全て杉板。
それだけで、とても素敵な空間になる。

変更申請、補強、屋根替え

カテゴリー:  |  2022年9月30日

解体してみると、計画の変更が必要だった為、変更申請し
その後、工事を進めていく。

南側の縁側の建具を外すと、とても気持ちの良い景色。
本体工事終了後ウッドデッキを作る予定。
柱を抜いたところには補強の枕梁を挿入。
直交して耐力壁用の新しい梁が見える。
2階は昨年末の大雪で折れてしまった屋根の吹き替え工事をする。
新しい垂木は古い垂木より15mmほど大きくする。
2階の床梁が細いので、松丸太の小屋梁より3本の柱で吊っている。
この後2階の床根太も成(高さ)の大きい根太を使い。
総持ちで2階床面の補強をする。

耐震改修&リフォーム工事の着工

カテゴリー:  |  2022年9月6日
耐震改修助成金を受けてのリフォームに着工する。
2間続きの和室の両側が縁側の間取り。
開放的でとても気持ち良い
現在の耐震評点は0.11
リフォーム後の評点は0.74になる予定。
先ずは天井をバラシ、土壁を落としていく。
状態の良くない土壁は筋交いやベニヤに取り換える。
耐震改修はバラしてみないと分からないところも多く、
申請の変更は必ず必要だろう。

2階の天井と小壁をばらした様子。
階段より1階を見る

最近の投稿

  • リビングダイニングの改修
  • T邸耐震補強工事
  • チェストの作成
  • 踏み台の作成
  • 階段架け替え

カテゴリー

  • リフォーム
  • 改修工事
  • 古民家
  • 住まい
  • 建築探訪
  • 身辺雑記
  • 家族
  • 耐震補強工事1
  • 母屋丸太の増築
  • 新築O邸

月別一覧

  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年9月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2021年12月
  • 2021年10月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年10月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年6月
  • 2017年4月
  • 2017年1月
  • 2016年8月
大工 穐元

2級建築士/滋賀県耐震診断員
〒522-0066 滋賀県彦根市栄町1-4-12
☎︎ 0749-23-9110  mail メールでお問い合わせ

  • HOME
  • 大工 穐元について
  • 施工事例
  • 耐震診断・耐震補強
  • お問い合わせ
  • ブログ