網代編み(母屋丸太の増築)

トイレの天井の一部に使う網代(あじろ)を編む。

材種は杉、赤身の(征目 木目)白太の(征目 木目)の4種類を混ぜて編む。
楽し気な網代になった。
 
編み方は矢羽根(やばね)編み。
市松(いちまつ)編みは1枚おきに交互に編むが、
矢羽根は2枚おきに編んでいくので材料に無理が掛からずふわっと仕上がる。
なので天井などに向いている。
テンションの掛かる所(椅子の座面など)には不向きな編み方であるのが、
実際に編んでみると良くわかる。


材厚は1mm程度、編みあがった時にふっくりした印象になるように裏側に面を取ってある。
ヘギ材(割り材)では無く、鋸引き材。表面はホイールサンダーで浮造り(うづくり)。
野根板(のねいた)のヘギ材の表情を目指して「浮造り」という技法が始められたのではないかと、
手を動かしながら思う。
編みあがった表情。
網代編みに初めて取り組んでみたが、色々と思うところの多い
1日だった。